(一社)奈良県産廃協会 リンク集



(注記)一般家庭の方は、
お住まいの市町村へおたずね下さい
(よくお問い合わせのある中から)
・家電4品目について
・小型家電製品について
・パソコンについて
・消火器について
・リチウムイオン電池について
・カセットボンベについて
・使い捨てライターについて
など


* 様式ダウンロード (各種申請・登録書ダウンロード)
* 不法投棄ホットライン (奈良県内からの通報に限る)
<H25年4月1日名称変更 (旧)奈良県 景観・環境保全センター>
(近畿地方整備局 企画部)


* 都道府県 産業廃棄物協会
(公益社団法人 全国産業資源循環連合会 HPより)
( JWセンター )
* 産廃情報ネット (さんぱいくん・行政情報検索システム 他)
* 行政情報検索システム (産業廃棄物処理業許可の検索)産廃情報ネット内
* 解体工事施工技士試験、解体工事施工技術講習等
* 建築物石綿含有建材調査者講習 実施団体(奈良県)
* 建設業労働災害防止協会 奈良県支部(奈良県建設業協会 内)


〜事業系一般廃棄物許可業者〜(各市町村HP 関係ページをご案内)
* 奈良市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 生駒市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 大和郡山市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 大和高田市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 香芝市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 桜井市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 天理市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 橿原市 ・・・市のHP上で一覧表あり ( ごみと資源の分別ガイド 令和3年 ご家庭用パンフ )
* 御所市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 五條市 ・・・市のHP上で一覧表の公表はないようですので、お電話でおたずね下さい
* 葛城市 ・・・市のHP上で一覧表の公表はないようですので、お電話でおたずね下さい
* 宇陀市 ・・・市のHP上で一覧表あり
* 広陵町 ・・・町のHP上で一覧表あり
* 河合町 ・・・町のHP上で一覧表あり
* 田原本町 ・・・町のHP上で一覧表あり
* 川西町 ・・・町のHP上で一覧表あり (平成27年4月1日〜)
* 王寺町 ・・・町のHP上で一覧表の公表はないようですので、お電話でおたずね下さい
* 上牧町 ・・・町のHP上で一覧表の公表はないようですので、お電話でおたずね下さい
* 明日香村 ・・・村のHP上で一覧表の公表はないようですので、お電話でおたずね下さい
* 斑鳩町 ・・・町のHP上で一覧表あり
* 吉野広域行政組合 ・・・組合のHP上で一覧表の公表はないようです。
(吉野町・川上村・東吉野村)



(よくお問い合わせがある件に関連するHP をご案内)
*家電4品目 について(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)
「家電リサイクル法」に則って処理をして下さい。
【 一般財団法人 家電製品協会HPより 】
*小型家電製品について
「小型家電リサイクル法」に則って処理をして下さい。
1 一般家庭が排出する場合 :市町村の窓口へお問い合わせ下さい。
平成25年4月1日から、使用済小型家電のリサイクルが始まりました。
どこでリサイクル回収できるか簡単に検索できます。
2 事業所が排出する場合 :小型家電リサイクル法((注記))の認定事業者
又は産業廃棄物処理業者へお問い合わせ下さい。
* ((注記))小型家電リサイクル法の認定事業者 (環境省HP内へ)
*パソコンについて
家庭系PCリサイクル (各パソコンメーカー、一部家電量販店や市町村へ)
事業系PCリサイクル (各パソコンメーカーへ)
* リネットジャパン (環境省認定、自治体と連携したパソコン無料回収)
*消火器の処分について
(注記) 消火器のメーカーが分かる場合には、まずメーカーにお問い合わせ下さい。
又、お手持ちの消火器が引取り対象品であるかホームセンターにもお尋ねになってみて下さい
* (はじめての方)消火器の処分方法
* (自治体・消防関係者向け)ご協力のお願い、PRツール
* エコサイクルシステム(廃消火器 回収・リサイクル)
* 家庭用廃消火器 回収・リサイクル(ゆうパックによる回収)
*リチウムイオン電池の適正処理について
2020年8月1日付 環境省より
リサイクルの方法 (事業者の方へ)
*カセットボンベ使用期限と処理方法 (カセットボンベメーカーのHPを参照下さい)
ガスが残ったまま廃棄することは、ごみ収集車や処分場で事故が発生するため
各自治体が禁止しています。
*使い捨てライターのガス抜き方法
使い捨てライターはガス抜きしてから捨てなければいけません。
ガスが残っている状態で廃棄すると、火災や爆発事故につながる恐れがあります。
*し尿汲取り・浄化槽について
(注記)お住まいの市町村にお問い合わせ下さい
*AEDの廃棄について
(注記)設置しているAEDを廃棄・譲渡する際は、必ず製造・販売会社へ連絡して下さい
* 「AEDを点検しましょう」(厚生労働省 HPより)
*建設発生土の受入施設一覧(近畿2府4県)
(注記) 詳細は、事業所に直接お尋ね下さい。
* 平成25年度調査結果(一般社団法人 大阪建設業協会 環境委員会 資料)
*PCB廃棄物の処理について
(注記)都道府県(PCB特別措置法による届出)と、日本環境安全事業(株)(JESCO)へ登録して下さい
高濃度PCB廃棄物はすべてのエリアで、処分期限を終了しました
調べて適切に処分!低濃度PCB廃棄物 (環境省HPより)
処分期限:令和9年(2027年)3月31日まで
*フロン排出抑制法について
改正フロン法(2020年4月1日施行)について
機器管理者の皆さまへ
廃棄物・リサイクル業者の皆さまへ
建設・解体業者の皆さまへ
*石綿対策について
建材等に広く使用されてきた石綿(アスベスト)は、肺がんや中皮腫などの原因となることから、現在は輸入・製造・使用などが禁止されています。
しかし建築物の解体・改修・リフォームなどの工事の際に、適切な対策がとられない場合には、工事に従事する方が石綿を吸い込んだり、大気中に石綿が飛散する恐れがあります。
石綿による健康障害を防ぐため、適切な石綿対策を行うことが必要不可欠です。

(厚労省 石綿総合情報ポータルサイトより)

* 石綿総合情報ポータルサイト (厚生労働省)改正石綿則の周知・広報事業ポータルサイト
* 石綿事前調査結果システム (石綿総合情報ポータルサイト内)
石綿障害予防規則が改正され、202241日着工の工事からアスベストの使用の有無の「事前調査結果の報告」が義務化されます。
リーフレット(その工事、「石綿」が含まれていませんか?)
リーフレット(事前調査結果の報告が施工業者の義務になります)
*石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品の処理について
厚生労働省より、珪藻土製品の一部において基準以上の石綿(アスベスト)が使用されていることが判明したとの発表がありました。
処理につきましては、メーカー(製造会社)や販売店が定めた方法に従って下さい
* 対象製品(参考)
メーカー
販売店 等 対象製品 問い合わせ先
(株)イズミ バスマット<4種類> (株)イズミ お客様相談室 (10:00〜18:00)
☎0120-664-687(専用フリーダイヤル)
(株)カインズトレイ・マット<17種類>

回収対象商品見分け方
(株)カインズ お客様相談室 (10:00〜18:00)
☎0120-659-337(専用フリーダイヤル)
エイベクト(株) トレー<1種類> エイベクト(株)(月〜金 10:00〜17:00)
☎0859-21-4367
(株)グッデイ バスマット<5種類> (株)グッディ(9:00〜18:00)
☎092-691-5666
サントリースピリッツ(株) コースター<1種類> 樽ものがたりコースター回収受付窓口
(平日 9:30〜16:00)
☎0120-674-310(専用フリーダイヤル)
(株)ニトリホールディングスバスマット等<23種類>

回収対象商品見分け方
(株)ニトリホールディングス
(10:00〜20:00)
☎0120-209-993(フリーダイヤル)
(株)ハンズマン バスマット<4種類> 総務部お客様窓口課 (9:30〜18:30)
☎0120-34-0844(フリーダイヤル)
(株)ヤマダホールディングス バスマット<8種類> お客様相談窓口 (9:00〜18:00)
☎0570-078-181
(株)堀木工所 バスマット 等(輸入品) (株)堀木工所(平日 9:00〜17:00)
☎0120-674-310

大阪府貝塚市 ふるさと納税返礼品
(平日 8:45〜17:15)
☎072-433-7055
不二貿易(株) バスマット<11種類> 不二貿易(株) お客様窓口
(平日 9:00〜17:00)
☎0120-115-668(6社共通)


(株)しまむら (平日 10:00〜17:00)
☎0120-542-543

(株)ワッツ (9:00〜17:00)
☎06-4792-3281
(株)三喜 バスマット<6種類>
(輸入元:不二貿易)
ダイレックス(株) バスマット<1種類>
(輸入元:不二貿易)
(株)しまむら バスマット<1種類>
(輸入元:不二貿易)
(株)ルームプラス バスマット<2種類>
(輸入元:不二貿易)
(株)ワッツ バスマット等<4種類>
(輸入元:不二貿易)
(注記) 注意事項 (注記)
「調査中」などにより、石綿(アスベスト)使用有無が判明していない珪藻土製品については、厚生労働省・各メーカー・販売店から調査結果が発表されるまで、ご自宅等での保管をお願いします。

*インボイス制度について
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。
* インボイス制度 公表サイト(国税庁特集サイト)
インボイス制度の概要 (国税庁HP内へ)
制度詳細用パンフレット
適格請求書等保存方式の概要 〜インボイス制度の理解のために〜
インボイス制度の説明会 (国税庁HP内へ)
インボイス塾! (国税庁動画チャンネル You Tube)
登録番号とは (国税庁HP内へ)適格請求書発行事業者の登録
【 インボイス制度に関するお問い合わせ先 】
インボイス制度に関する一般的な質問やご相談については、
フリーダイヤル 0120-205-553(無料) 平日9時〜17時
税務署にて個別相談も受け付けております。
* (参考) 消費税のしくみ(国税庁HPより)






AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /